土偶の切手の話

5月29日から発売されている特殊切手「国宝シリーズ 第1集」。

 

www.post.japanpost.jp

 

第1集「考古資料」(63円切手)に土偶が!

しかも5種類!!

これはこれは!と思って早速入手しました。

 

5種類の土偶の愛称と出土した遺跡

縄文のビーナス:長野県茅野市米沢棚畑遺跡

②中空土偶:北海道函館市著保内野遺跡

③合掌土偶青森県八戸市風張1遺跡

④八頭身美人土偶/縄文の女神:山形県舟形町西ノ前遺跡

⑤仮面土偶仮面の女神:長野県茅野市中ッ原遺跡

 

 

土偶が好きなのでとても嬉しいですね。

わくわくしちゃう。

 

 

中学1年生の時に日本史の授業で土偶に一目惚れ(?)して、夏休みの課題で「土偶新聞」を作りました。

懐かしい。

 

それと、大学で受けた「考古学」の講義もとても楽しかったですね(専攻していたわけではありませんが)。

 

 

 

バンドデシネ版「どこであれそれが見つかりそうな場所で」

立て込んでいて、久しぶりになってしまいました。

 

しばらく前に入手していたこちら。

 

f:id:yrnnzm:20200624152455j:plain

バンドデシネ版「どこであれそれが見つかりそうな場所で」

 

個人的には村上春樹に限らず、映像化、漫画化の類はあまり見ないようにしているのですが、こちらは気になったので思い切って読んでみました。

(自分が思い描いていた世界が、視覚情報によって上塗りされてしまうような感覚があまり得意ではないのです…)

 

新しい世界観。なるほど、世界をこういう風に切り取ることができるのか、と新鮮な気持ちで頁をめくりました。

バンドデシネ版を読んだ上で、改めて短編を読み、自分の中で新たな世界を構築するのもおもしろいと思えました。良かった。

 

それと、もともとこの短編はすごく好きなのですが、収録されている『東京奇譚集』を改めて見返していて、なんと名作揃い…と。(今更)

この短編の内容に関することは、また別に書きたいと思います。ちょっとしたエピソードがあるので。

 

 バンドデシネ版、他の巻も手に入れたいなと思いました。ぼちぼち。

 

『猫を棄てる―父親について語るとき』

読みました。

 

f:id:yrnnzm:20200606154755j:plain

猫を棄てる―父親について語るとき

 

戦争の記憶と過去の継承は『ねじまき鳥クロニクル』を、

木に登った猫の話は『スプートニクの恋人』を、

路面電車の話は「どこであれそれが見つかりそうな場所で」を、

それぞれ彷彿とさせる内容でした。

 

挿絵も素敵。

 

そういえば、ネット上で「タイトルが許せない」という旨の意見を目にしましたが、確かに強烈なタイトルではありますね。ただ、村上春樹のことを少しでも知っている身からすると、あの猫好きな村上さんが猫を棄てることなんてないんじゃないかな?と思って読み始めました。ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが。

 

7月には短編集『一人称単数』が出版されるそうで。

楽しみが増えました~

 

 

 

(最近、村上春樹作品の話ばかりしているな)

 

「それが言えるような気がして」

今日はちょっと雰囲気を変えて。

 

高校生の時にとてもお世話になった先生から頂いた絵はがき。

確か大学受験の前くらいに頂いて、それからずっと大切にしているもの。

 

f:id:yrnnzm:20200603092242j:plain

星野富弘さんの絵はがき

 

二番目に言いたいことしか人には言えない

一番言いたいことが言えないもどかしさに耐えられないから

絵を描くのかも知れない

うたをうたうのかも知れない

それが言えるような気がして

人が恋しいのかも知れない

 

星野富弘「むらさきつゆくさ」

 

 

この詩に何度となく救われたような気がする。

「一番言いたいこと」なんて誰にも言えない。

でも、それでもいいんだと思えたから。

 

 

実は、この絵はがきを下さった先生と昨年、高校卒業ぶりに再会しました。

それもお仕事関連の場で。

その先生は高校を退職されてから、新しい道を歩まれており、お仕事の場で再びつながることができたのです。

高校でその先生と出会っていなかったら、わたしは今の道に進んでいなかったのではないかと思います。

巡り合わせはいつだって不思議ですね。

 

 

言葉は時に人の心を壊滅的に傷つけるし、言葉と向き合うことは決して楽なことじゃない。

でも、言葉に救われることもちゃんとある。

だから今日も生きていける。

なんて。

 

 

「それが言えるような気がして人が恋しいのかも知れない」

 

『国境の南、太陽の西』談義その2

ゆるりと「その2」です。

「ネタバレ」なるものをしたくはないのですが、わたしの言葉で語るよりもむしろ原文を引用したいという気持ちの方が強いため、未読の方はご注意下さい。

(このブログを見つけて下さる方なんてほぼいないだろう、とか思っていますが、ネットの海へ送り出す責任はありますので、念のため)

 

国境の南、太陽の西』の中にはお気に入りの箇所が多くあります。

今日はこちら。

 

 

 結局のところ何もかも演技に過ぎなかったのではないかと思うこともあった。僕らは自分たちに振り当てられた役柄をひとつひとつこなしてきただけのことではなかったのか。だからそこから大事な何かが失われてしまっても、技巧性だけでこれまでと同じように毎日を大過なく過ごしていくことができるのではないか。そういう風に考えると辛かった。

村上春樹国境の南、太陽の西』1995年(講談社)p.276

 

 

わたしが村上春樹作品の中に見出す魅力のひとつは、何とも言い表しがたいレベルでの高度な「共感」です(いやに抽象的な言い回し)。村上春樹作品を読み漁るようになった時期、わたしの心を最も震わせたのはこの「共感」という感情であり、世界の切り取り方の鮮やかさでした。そしてそれは、形を変えたとしても根本的には変わらずに、今もわたしの心を震わせ続けています。

 

「演技」、そして、「そういう風に考えると辛かった」と。

日々生きている中で何かが起きた時、作品の中の言葉がありありと甦ってくることがあります。

 

自分の中に言葉を蓄え、世界を蓄えておくこと。

多くの物事は変わる。でも、『国境の南、太陽の西』は変わらずにその世界を開いていてくれる。

 

自分の中に世界を蓄えておくこと。

 

「-がほ」を含む歌(19)

題知らず
今はただ心のほかに聞くものを知らずがほなる萩の上風
式子内親王新古今和歌集・巻第十四・恋歌四・1309)

 

今はもうあなたの訪れかどうかなんて心に留めずに聞いているのに、知らん顔で萩の葉を揺らす風よ

 

>「知らずがほ」

>忘れたと思っていても忘れていないこともあるし、覚えていると思っていたのに忘れてしまったこともあるし、もうそんなことすら思い出せないほど忘れてしまったこともある。そして、音や香りや景色や文字や、ふとそういう何かに触れた時に、記憶の断片が見えることがある。(雑感)

 

和歌引用

峯村文人(校注・訳)(1995)『新編日本古典文学全集43新古今和歌集小学館

「-がほ」を含む歌(18)

うるまの島の人こゝに放たれ来て、こゝの人の物言ふを聞きも知らでなんあるといふ頃、
返り事せぬ女につかはしける
おぼつかなうるまの島の人なれやわが言の葉を知らずがほなる
(前大納言公任・千載和歌集・巻第十一・恋歌一・657)

 

はっきりしませんね。うるまの島の人でしょうか。わたしの言葉を知らぬ顔をなさるのは。

 

>「知らずがほ」

 

和歌引用

久保田淳(校注)(1986)『千載和歌集岩波書店